4459ebc9951e16c272b8b050692162f6_s

ドレミ(音名)の始まり。英語、ドイツ語、日本語の音名の読みも記載

今は大変便利なドレミですが、その歴史は大変古く11世紀に作られました。
しかも、最初はドレミファソラシじゃなかった!?(´ω`*)

スポンサードリンク


日本で使用される音名

音の高さ(日本では主にドレミで表現される)の名前を「音名」と言います。

日本ではイタリア語、英語、ドイツ語、日本語と各国語が入り混ざっています。

♪ ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ   ← イタリア語

♪ C・D・E・F・G・A・B   ←  英語

♪ C・D・E・F・G・A・H   ← ドイツ語
 (ツェー・デー・エー・エフ・ゲー・アー・ハー)※読み

♪ ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ   ← 日本語


ドレミの始まり

ドレミはイタリア語ですが、11世紀イタリアのグイド・ダレッツォ(教会音楽家)が聖歌のメロディーを覚えやすくする為につけました。

聖ヨハネ賛歌の冒頭の6つの句の出だしから来ています。(詳細は一番下へ)

最初はドレミ・・・ではなく、当初つけられた音名は以下の通りです。

スポンサードリンク

ド ⇒ Ut(ウト) 
レ ⇒ Re(レ)
ミ ⇒ Mi(ミ) 
ファ⇒ Fa(ファ) 
ソ ⇒ Sol(ソル) 
ラ ⇒ La(ラ)

その後に、歌いやすさから Ut(ウト)は Do(ド)になりました。

この Do(ド)は、聖歌の言葉の「主よ」(Dominus)から来たとも言われています。

さらにその後、Si(シ)が出来ました。

この Si(シ)は、聖ヨハネ賛歌 第7節の句である「ancte oannes」(聖ヨハネよ)の頭文字をとってSI(シ)となりました。

また、フランス人だけは今でもDo(ド)は Utを使用しています。

※フランスでは「ウト」ではなく「ユト」と発音します。

≪参考≫ ♪ 聖ヨハネ賛歌

Ut queant laxis
 resonare fibris
Mira gestorum
 famuli tuorum
Solve polluti
 labii reatum
ancte oannes

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です